
和食の食べ方マナー
和食は、箸使いが命
和食は、箸使いが大切です。
正しい箸の持ち方ができていますか?
箸の持ち方に自身がない人は、日頃から正しい持ち方ができるように練習することをおすすめします。
また、きちんとマナーを守っていれば、少々持ち方がおかしくてもあまり気にならないという効果が期待できまよ。
食事の席で箸のマナーを守れないと、相手が不快な思いをしますから、箸のマナーをしっかりと覚えておきましょう。
まず、箸を持つときに片手だけで持つのはマナー違反です。
必ず左手を添えて持ってくださいね。
慣れないとつい右手だけで持ってしまいますから、気をつけましょう。
また、どのお料理を食べようかな……と箸をお料理の上であちこちに動かす迷い箸、いったんとりかけた料理をやめて、他の料理に箸を移す移り箸も、とても行儀が悪いとされています。
お刺身や煮物などを食べるときに、おしょう油や煮汁が垂れないように手で受けるようにして食べるのもダメですよ。
お刺身はおしょう油を入れた小皿で受けましょう。
懐紙を持って行って、それを使うのもスマートですね。
お箸を持ちながら、お料理の入った器を持ち上げるのもマナー違反です。
まず器を持ってから、お箸を取ります。
お箸を器の上に置くのも、NGですよ。
お箸は必ず箸置きに置きましょう。
おわんは、のの字に回して開ける
和食ではお澄ましなどの汁物のおわんは、ふた付きで出てくることが多いものです。
ふたがおわんにぴったりとはりついて取れなくなり、慌てたという経験はありませんか?
ふたの外し方さえ知っていれば、慌てずにすみますよ。
おわんのふたを開けるときは、左手をおわんに添えて、ふたを右手でつまみ、のの字を書くように回してから開けます。
このときに、ふたがおわん
から離れない場合は、左手でおわんの縁を軽く押すと空気が漏れて、開けやすくなります。
ふたはお膳の右側に上向きで置いておき、お料理を食べ終わったら、元通りにふたをしめます。
身だしなみにも注意
和食のマナーでは、身だしなみにも気を配りましょう。
和食の特徴は、美しい器に美しく盛られたお料理です。
骨とう品や高級品など、高価な器が使われていることが多いので、器を傷つけないように注意しなければいけません。
派手な指輪やブレスレットなどがカチャカチャと器に当たると、繊細な器にキズがつくことがあります。
和食ではこのようなアクセサリーは控えましょう。
また、素材を重んじ繊細な味付けを尊ぶのが和食です。
香水の匂いがきついと、せっかくのお料理の味わいがわからなくなります。
香水をつけるなら、ごくごく控えめにしましょう。
和食はお座敷で正座をして食べることが多いので、短いスカートで出かけると足がむき出しになってしまいます。
正座しやすく、肌が露出しないファッションを選びましょう。
ユネスコの無形文化遺産にも選ばれ、和食は注目の的です。
外国からのお客様を和食のお店に案内する機会が増えることも考えられます。
しっかりと自国の文化を伝えられるように、マナーを知っておくことが大切です。
欠席する場合マナー
こちらもおすすめ
