ご焼香の作法
焼香とは?
仏式のお通夜やお葬式で、必ず行われる焼香。
何のために行われるのか、ご存じですか?
焼香とは、細かく砕いた抹香を香炉で焚いてその香りで座を清め、亡くなった人を供養するために行う仏教の儀式です。
とても歴史が古く、お釈迦様の時代から行われていました。
焼香も宗派によって作法が異なりますが、最も一般的な焼香の流れを覚えておけば、いざというときに恥をかかずにすみます。
葬儀場では立って焼香を行う場合が多く、最初に喪主、次に遺族、最後に参列者が順番に行ないます。
司会者が前の席からお進みくださいなどの指示を出しますから、それに従って順序正しく、焼香をしましょう。
自分の順番が来たら立ち上がり、祭壇に進みます。
まず遺族と僧侶に礼をして、無言であいさつをしましょう。
その後、遺影に一礼して手を合わせたあとに、焼香をします。
焼香は左手に数珠をかけ、右手の親指と人差し指、中指の3本の指で抹香をつまみ、額の高さまで押しいただきます。
その後手をおろして、香炉にお香を静かに落としてください。
普通はこれを3回繰り返し、その後もう一度遺影に手を合わせて一例をしたあと祭壇から一歩下がり、遺族に礼をして席に戻ります。
焼香の回数は宗派によって異なりますが、3回行うのが一般的です。
臨済宗では1回、曹洞宗と真宗大谷派では2回で済ませます。
また、参列者が多い場合は、焼香を1回で済ませることもあります。
座って行う焼香
自宅などで葬儀を行う場合は、座って焼香を行うのが一般的です。
焼香の仕方は立って行うときとほとんど代わりませんが、焼香台に行くときは立ち上がらず、膝で進みます。
数珠は左で持ちましょう。
そして遺影と位はいに礼をして手を合わせた後、焼香をします。
焼香が終わったらもう一度手を合わせ、最後に遺族に礼をして、席に戻ります。
このときも立ち上がらず、膝で進んでください。
また、お通夜などでは回し焼香と言って、香炉をお盆に乗せて一人一人に回して焼香を行う場合も多いものです。
香炉のお盆が自分のところに回ってきたら、次の人にお先にという意味をこめて礼をしてから焼香をします。
そして遺影に手を合わせて祈り、次の人に香炉を回しましょう。
焼香をした経験がなくて不安だという方は、インターネットで焼香の動画が紹介されていますから、予習をしておけば安心ですね。
検索窓に焼香、動画と入力して検索をすれば、すぐに動画が出てきます。
立って行う場合でも座って行う場合でも、焼香はお香を焚いて霊前にささげる大切な儀式ですからマナーは大切です。
しかしそれ以上に大切なのが、心をこめて行うことです。
故人と最期のお別れですから、丁寧にお香を上げて冥福を祈りましょう。