香典のマナー
香典とは
香典とは亡くなった人の霊前に供えるお線香や抹香、花代にしてくださいという意味で渡すお金のことをいいます。
遺族は葬式代などで何かと出費がかさみますから、相互扶助的な意味合いもあって、本来なら線香などを供えるところをお金で渡すのが一般的になりました。
お香典はお通夜やお葬式に参列するときに持参します。
お香典のマナーを事前に確認しておき、失礼のないようにしましょう。
お葬式は仏教やキリスト教、神道など、宗教によってしきたりが異なります。
同じ仏教でも宗派によって、また地域によってもマナーが異なるので注意が必要です。
お香典の書き方
仏式の葬儀では、お香典と書かれた不祝儀袋にお金を包んで渡します。
しかし、キリスト教や神道ではお香典という言葉は使わないので、ご霊前などと書かれた不祝儀袋で渡します。
ご霊前は宗教・宗派に関係なくオールマイティーに使えるため、相手の宗教が何かがわからないときは、ご霊前と書かれたものを選ぶと無難です。
お香典袋の表書きは、中央の水引の下の部分に、自分の名前をフルネームで書きます。
会社からお香典を出す場合は右肩に社名、名前の上に代表取締役などの肩書を入れます。
お金を包む中袋には、表書きの中央に金額を書きます。
例えば1万円を包む場合は金壱萬円也というように、旧字で書くのが一般的です。
裏側には住所と名前を書いておきます。
お香典の相場は亡くなった人との関係や、自分の年齢によって異なりますが、5千円~3万円といったところが相場です。
20代~40代の社会人の場合は、一般的なお付き合いなら5千円~1万円を包む場合が多いと報告されています。
間違っても4万円や9万円といった死(4)や苦(9)しみを連想させる金額を送るのはやめてくださいね。
お札は新札を入れるのは、あらかじめ死を待ち構えて用意していたと受け取られるため、新札は使いません。
だからといって、しわしわの汚れたお札を入れるのも失礼ですから折り目がついており、ある程度きれいなお札を選びましょう。
のし袋は必ずお香典用のものを選んでください。
右上にのし(六角形の紅白の紙のようなもの)がついているものは、選ばないでください。
のしはおめでたごとに使うものだからです。
また不祝儀袋の包み方にも注が必要です。
右側→左側と折ったあとに、下側を上に折ってから、上側を下に折り曲げるのが不祝儀のときのルールです。
頭を下げているようなイメージといえば、お分かりいただけるでしょうか。
お香典はお通夜や葬儀の受付で、係の人にお悔やみを述べてから、
ご霊前にお供えください
などの言葉を添えて、手渡します。
お香典袋はむき出しにせず、ふくさに包んで持参しましょう。