正しい数珠の持ち方
数珠とは?
仏式のお葬式で用いられる数珠とは、お経をとなえるときや、仏様を拝むときに使われる大切な仏具です。
一般的なマナーを知っておけば、お通夜やお葬式、法事の席などで慌てずにすみますね。
数珠の起源を伝えるエピソードとして、インドのある王様がお釈迦様に、どうすれば煩悩がなくなりますか?とたずねたところ、お釈迦様は植物の実を108個つないで輪を作り、念仏をとなえるごとに一粒ずつ実を移動させていくことを繰り返せば、自然と108の煩悩が取り除かれると教えたのが始まりと言い伝えられています。
このため数珠のことを、念珠と呼ぶ人もいます。
数珠の持ち方
数珠は左手で持つのが基本です。
座っているときは、左の手首にかけておきましょう。
持って歩くときは、数珠に付いているふさが下になるようにして左手で持ちます。
数珠は108個の珠をつないだものが正式で、このような長い数珠は二重にして持ちます。
最近では宗派を問わずに使える略式のものが使われることが多く、片手数珠と呼ばれる一重のものを使うのが一般的になりました。
焼香のときの数珠の持ち方
焼香のときも、数珠を持ってお香をそなえましょう。
遺影にて手を合わせるときにふさが下にくるようにして、数珠は左手の親指と人差し指の間にかけ、親指で軽く押さえるように持ち、両手を合わせます。
宗派によっては両手に数珠をかけることもありますが、右手だけで持たないということを覚えておけば大丈夫です。
仏教では左手は仏様のいる浄土を表し、右手は悟りを開いていない人間を表しています。
このため、清らかな方の左手で数珠をもつのです。
数珠の形や持ち方、使い方は宗派によって異なりますが、お葬式やお通夜では相手の宗派に合わせる必要はなく、自分の宗派に合わせた数珠を持っていっても失礼に当たりません。
また、片手で持つ略式の数珠なら、ほとんどの宗派で使えます。
数珠は男性用と女性用に分かれており、男性用のほうが大きな珠が使われており、長さも長いのが特徴です。
女性用は、男性のものより小ぶりで、サンゴや真珠などの素材が使われることもあります。
数珠の素材には木や天然石など、さまざまなものが使われます。
水に弱い素材もあるので、使用後は柔らかい布で汗や汚れをよく拭きとって、しまっておきましょう。
京都など古いしきたりを守る地域では、今でも成人式のお祝いとして数珠を贈る習慣があります。
数珠は社会人や成人になったときに、自分専用のものを用意することをおすすめします。
どんな数珠を選べばいいかわからない場合は、お店の人に自分の宗派と予算を伝えて相談に乗ってもらいましょう。
数珠のプロがその宗派で使う数珠や、オールマイティーに使える略式の数珠など、ぴったりのものをすすめてくれます。