葬儀のマナー

服装について

略式の喪服で

葬儀に参列をするときは、亡くなった人をしのび、悲しみの気持ちを表すために喪服を着用します。
参列側の喪服でもっとも一般的なのは男性はブラックスーツ、女性は黒のアンサンブルスーツやワンピースです。

ただし訃報を聞いて仮通夜に行く場合は、取るものも取りあえずあわてて駆けつけたという気持ちをあらわすため、グレーや紺などの地味な服装でかまいません。
喪服を着ていったのでは、亡くなるのを待ち構えていたように受け取られかねませんから、喪服は避けたほうが無難です。

お通夜の場合は、葬儀に参列するときと同じように略式の喪服ででかけるのが一般的です。
お通夜や葬儀に参列するとき、男性のブラックスーツは、白いワイシャツに黒のスーツ、黒いネクタイ、黒の靴下、黒の皮靴です。
女性は黒のワンピースやボレロのついたアンサンブルスーツなど。
足元は黒いストッキング、黒い靴です。
しめやかな席ですから、光るアクセサリーをつけていくのはやめましょう。
男性も金具がついた靴を履かないなどの配慮が必要です。

葬儀はいつ行われるかわかりません。
社会人になったら喪服と冠婚葬祭用のバッグや靴などを用意してくおくことをおすすめします。

アクセサリーやヘアスタイルにも注意

冬に葬儀が行われる場合、コートにも注意が必要です。
毛皮や皮のコートは、動物を殺生していることを意味するため、マナー違反です。
無意識に革手袋を着用して出かけてしまうことがあるので、小物にも注意しましょう。

小物といえば、腕時計も外すことをおすすめします。
特にゴールドの腕時計は禁物です。
喪服ではネクタイピンはつけないので、そちらも注意しましょう。

女性もアクセサリーは控えてください。
女性も男性も、アクセサリーは結婚指輪だけにしておくのがマナーです。
ただし、涙を連想させるのでパールのネックレスは許されています。
その場合は、必ず1連のネックレスにしてください。
2連以上のネックレスは不幸が重なるに通じるため、タブーとされています。
髪の毛もロングヘアーの人は、黒いゴムやピンでまとめ髪にしてください。
葬儀では喪主や親族にお悔やみを述べますし、お焼香や献花などでうつむくことが多いので、ロングヘアーをおろしたままで出かけるのは失礼になります。
エナメルなどの光沢のあるバッグや靴もやめておきましょう。
派手なネイルも禁物ですよ。
お化粧も薄化粧にして、香水などをつけないようにしてくださいね。

葬儀は亡くなった人と最期のお別れをする厳粛な儀式です。
おしゃれをしていく遊びの場ではありません。
身だしなみを整えて威儀を正し、故人をしのびましょう。

遺族の方にとっては、葬儀の場でのマナー違反はとても不快で、何年たっても忘れられないものです。
くれぐれも失礼のなようにすることが大切です。