
弔電の送り方
弔電を送るときの手順
死去の知らせを受けても仕事の都合や、体調不良などで葬儀に出られない場合は、弔電を送りましょう。
また、取引先で社葬があったときに、会社から弔電を送る場合もあります。
弔電を送る手順は、まず送り先などの基本事項の確認をし、弔電の文章を考え、NTTや電報会社へ電報の送信を依頼します。
最初に確認をするのは葬儀が行われる日時と、送り先です。
告別式で弔電が読み上げられるので、遅くとも葬儀の前には届くように手配しなければいけません。
宛先は自宅で葬儀が行われるなら自宅あてでかまわないのですが、葬儀場で行われる場合はその会場あてに送ります。
受取人は喪主とするのが一般的です。
しかし社葬などの場合は、葬儀の主催者が受取人となりますので、葬儀の案内状などで主催者や、葬儀担当の部署を確認してから送りましょう。
忌み言葉は使わない
弔電の文章では、忌み言葉を使わないように気をつけます。
死や苦しみなどを連想させる言葉や、不幸が何度も続くことを連想させる重ね言葉を使うのはマナー違反です。
重ねがさね、ますます、返す返すも、再び、続く、大変なこと、死ぬ、苦しむなどの言葉を使わないように注意しましょう。
また、相手の宗派にも十分に気を配って言葉を選んでください。
仏式での葬儀に慣れている日本人は、キリスト教や神道で行われる葬儀にも、つい仏教用語を使ってしまうことがあるので要注意です。
ご愁傷様です。
ご冥福をお祈りします。
などの言葉は、神道やキリスト教の葬儀で使うと失礼になります。
NTTなどでは弔電のマナーにのっとった例文が用意されているので、それを使うと自分で文章を考えずにすむので簡単です。
相手の呼び方
また、亡くなった人のことを何と呼べばいいのか迷うことも多いですね。
喪主のお父さんの場合は、ご尊父様。
喪主のお母さんは、ご母堂様。
喪主の奥さんのお父さんが亡くなった場合は、ご岳父様。
喪主の奥さんのお母さんなら、ご丈母様。
喪主の奥さんが亡くなった場合は、ご令室様。
喪主の兄弟が亡くなった場合はご令兄様、ご令弟様、ご令姉様、ご令妹様などと呼ぶのが一般的です。
遺族と面識がない場合は、故人とどのような関係にあるのかがわかるように、送り主の名前だけでなく、
○○高校○○年卒 同級生
○○スキー同好会 一同
○○株式会社 ○○年入社一同
などの言葉を添えましょう。
弔電はインターネットから手軽に送れます。
(参考サイト)
お悔やみ用の文例一覧 | 各種文例紹介 | NTT西日本 電報
NTT東日本の電報申込サイトD-MAILから申し込む場合は、まず無料の会員登録を行ないます。
会員登録をしたら、好きなデザインの台紙を選び、文章を入力して宛先、送り主などの必要事項を入力します。
代金もクレジットカードで決済されるので、手軽です。
こちらもおすすめ
