結婚式でのマナー

欠席する場合マナー

招待状が届いた時点で、欠席する場合

せっかく結婚式に呼ばれたのに、どうしても都合が悪くていけない……。
残念だけれど欠席をするという場合は、相手に迷惑をかけないようにきちんと連絡をしましょう。

招待状の日にちを見て、その日が都合が悪いことがわかっているなら、すぐに相手に電話をして欠席することを伝えてください。
おめでたい結婚式なので、不幸事や病気などで欠席をする場合は理由は言わず、
どうしても都合がつかなくて……
と伝えましょう。
詳しい事情を説明しなくても、相手のほうで察してくれます。
お友達の晴れの結婚式に、欠席をすると伝えるのは気まずいですね。
でも言いにくいからといって、メールで欠席しますと伝えるのは失礼です。
必ず電話で連絡してください。

そして電話で連絡をしたからもう大丈夫と安心せず、招待状にも欠席に印をつけて返事を出しましょう。
このとき、返事を出すタイミングが大切です。
あまり早くに欠席の返事を出すと、受け取った新郎新婦は出鼻をくじかれたような気がするものです。
返信の締め切り期日ぎりぎりくらいに出しましょう。
返事を出すときには、お祝いの言葉とおわびのメッセージを書き添えることも忘れずに!

出席の返信をした後に、都合が悪くなった場合

招待状に出席をすると返信をした後に都合が悪くなった場合は、何をおいても、すぐに電話で連絡をします。
相手はあなたが出席をしてくれるものだと思って、お料理や引き出物の準備をしていますから、迷惑をかけないように早めに知らせるのがマナーです。

もし、当日急にインフルエンザにかかってしまったなどで行けなくなった場合は、新郎新婦に直接電話でかけるのはNGです。
当日、新郎新婦はバタバタしていますから、結婚式会場に電話をして、披露宴担当の人に欠席する旨を伝えましょう。
その後で、いっしょに招待されているお友達にも電話をして欠席することを伝え、新郎新婦にことづけてもらえば、みんながヤキモキせずにすみます。

いずれの場合も、披露宴に招待されたら欠席をしてもご祝儀を渡すのが礼儀です。
早めに欠席を知らせている場合は、披露宴の食事代などを差し引いた額でも失礼になりません。
1万円程度のご祝儀かプレゼントを、結婚式の前に渡します。

結婚式の2週間前や当日などドタキャンをする場合は、相手はあなたの分の食事や引き出物を用意していますから、結婚式に出席するのと同額のご祝儀を包みましょう。

結婚式の後も新婚旅行などで新郎新婦はバタバタしますから、二人の生活が落ち着いた頃合いをみはからって、お祝いを渡してください。
遠方の場合は、現金書留で送っても大丈夫です。
そのときは、お祝いのメッセージとおわびの言葉を添えてくださいね。

そして、当日はお祝いの電報を打って、少しでも気持ちを伝えるといいですね。
結婚式用のかわいいデザインの電報がたくさんありますし、インターネットから簡単に申し込めます。