
【ゲスト】結婚式での服装
主役は花嫁
結婚式に招かれて一番悩むのが、服装です。
フォーマルな場ですから失礼にならない服装を選んで、新郎新婦の門出のお祝いをしたいですね。
結婚式や披露宴には新郎新婦の両親や親戚、仲人さんなど、年配の人もたくさん出席します。
マナーに反した服装で出かけると新郎新婦だけでなく、親族にも不快感を与えてしまいますから、十分に注意をしましょう。
結婚式の主役は、あくまでも花嫁です。
ゲストはウエディングドレスを引き立てる服装を心がけてくださいね。
結婚式で恥をかく!やっちゃいけない服装
最も基本的なことですが、結婚式では白は花嫁の色です。
白い服装は絶対にダメ。
ドレスマナーに厳しい人は、白に近い淡いピンクやベージュでも不快な印象をいだきますから、避けたほうが無難です。
また、披露宴では着席していることが多いので、上着が白色だと全体的に白い印象を与えてしまいます。
白は最小限にとどめましょう。
そして黒一色のコーディネートも、不祝儀を連想させますから不向きです。
黒いワンピースを選ぶならコサージュをつけたり、明るい色のストールを羽織ったりして、華やかな演出を心がけてくださいね。
フォーマルな場ですから、ミニスカートや肩が出ているドレスもやめておきましょう(夜のパーティーではOKです)。
基本は膝丈のスカート。
ノースリーブなどの場合は、ボレロやストールなどで肌を隠します。
とにかく露出は避けて、あくまでも上品で清そな服装を心がけてください。
ファーやレザーといった動物の毛を使った服装も、冠婚葬祭ではマナー違反になります。
服装だけでなく足元にも気を配って
服装だけでなく、靴や靴下にもマナーがあります。
黒やカラーのタイツ、網のストッキングは嫌われます。
ごく普通の、ベージュのストッキングが基本です。
そして靴は5センチ以上のヒールがおすすめ。
ブーツやミュール、スニーカーなどカジュアルな靴はNGです。
じゃあ、何を着ればいいの?
まずは洋服の色を決めましょう。
気配りのできる人は、花嫁さんにお色直しのときに着るドレスの色を聞いて、花嫁さんのカラードレスと被らない色を選んでいます。
二次会の服装で、最も無難でおしゃれなのがブルー系。
シックで上品なのでおすすめです。
若い女性なら、明るいローズピーンクもかわいいですね。
白や淡い色を避けて、自分に似合う色のワンピースを選べば、マナー違反になりません。
アクセサリーもキラキラ光る派手なものは禁物です。
結婚式では、パールをつけましょう。
また、結婚指輪や婚約指輪はつけていても問題はありませんが、デザインは控えめに、
あまり華美になりすぎないものがよいでしょう。
具体的にどんなイメージをすればいいか迷う方は以下のサイトも参考にしてみてください。
参考:結婚指輪、婚約指輪ならポンテヴェキオ
新郎新婦にとっては一生に一度の晴れ舞台です。
華やかなお祝いの場に参加するのですから、洋服選びにも気合いが入りますね。
でも、私達ゲストは脇役です。
あまり目立つ格好は控えましょう。