
ご祝儀の相場
ご祝儀、いくらが相場?
結婚式や披露宴に招かれたら、ご祝儀をいくらにすればいいのか悩みますね。
一緒に出席するお友達と相談して、同じ金額にするのが無難ですが、そのためにも世間の相場を知っておきましょう。
披露宴に出席をすると食事や飲み物、引き出物などをいただきますからその費用も考えて、披露宴に呼ばれない場合よりも多めにご祝儀を包むのがマナーです。
お友達の結婚式なら、2万円から3万円が一般的な相場です。
お祝い事のご祝儀では、2、4、6、8といった偶数は避けるのが礼儀です。
しかし現代では1万円では少なすぎますし、3万円では負担が大きいという場合は、2万円でもかまわないとするのが一般的になりました。
ただし4万円や6万円など2万円以外の偶数の金額は避けましょう。
ご祝儀袋のマナー
ご祝儀袋は結婚式にふさわしいものがあり、表書きなどの書き方にもマナーがあります。
お祝いごとで物やお金を贈るときは熨斗(のし)と、水引をつけるのが日本のしきたりです。
熨斗(のし)というのは、祝儀袋の右上についている紅白の六角形の紙に、黄色い紙が包まれたものです。
水引は、紅白や金銀などのひもで、最近ではご祝儀袋の真ん中に印刷されていることも多くなりました。
結婚式のご祝儀は金銀の水引を使って、結び切りと呼ばれる結び方をしたものを使います。
結び切りとはほどけないように固く結んだ紐のことで、二人のきずなが二度とほどけないようにという願いが込められています。
現在では市販されている結婚式用のご祝儀袋は、きちんと結び切りにされているので、専用のものを購入すると間違いがありません。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋は正面の上部に、寿や結婚御祝などと書きます。
市販のものには既に寿などと印刷された短冊がついているので、それを使いましょう。
そして水引の下になる位置に、名前をフルネームで書きます。
お金を入れる中包みは表側の正面に金額を書き、裏側の右下に自分の名前と住所を書きましょう。
金額を書くときは金参萬円也などと旧漢字で書くのが正式なマナーですが、お友達に渡す場合は漢数字でもかまいません。
旧漢字で書くときは、一万円は壱萬円、二万円なら弐萬円、三万円なら参萬円と書きます。
筆記具は筆ペンを使ってくださいね。
ボールペンや万年筆では失礼に当たります。
ご祝儀袋に入れるお札は、新札を使いましょう。
銀行で新札に両替してくださいといえば、新しいお札に替えてくれます。
当日手渡すときのマナー
ご祝儀は結婚式の当日に、受付で渡します。
そのときご祝儀袋をむき出しで持っていくのは失礼です。
ふくさに包んで持参しましょう。
ふくさの包み方はお祝いごとと、不幸ごとでは包み方が異なるので注意が必要です。
結婚式の場合はふくさをひし形に広げて、中央よりやや左側に祝儀袋を置き、まず左側の布を右にたたみます。
その後、上部を下にたたんでかり、下部を上に向けてたたみます。
最後に右側の布を左にたたんで完成です。
ご祝儀袋もふくさも同様ですが、祝い事のときは必ず上に伸びるように、つまり下向きにたたんだ部分を隠すように包みます。