話し合う男性社員と女性社員
ビジネスマナー

言葉遣いの基本

正しい言葉遣いに、自身がありますか?

ビジネスシーンでは正しい言葉遣い、つまり正しい敬語の使い方は必須のスキルです。
上司や先輩へのほうれんそう、取引先との商談やプレゼンテーション、社外からかかってきた電話の応対など、目上の人やお客様と話す機会が多いですから、相手に失礼のない言葉遣いを覚えましょう。
正しい敬語が使えない人は、まともな言葉遣いもできない社会人以下の人間と判断されることもあるので要注意です。

敬語は1.尊敬語、2.謙譲語、3.丁寧語の3つに分けられます。
尊敬語とは、相手を敬う気持ちを表す言い方です。
謙譲語とは、自分の立場を下げて、相手を上に置く言い方です。
丁寧語とは、ていねいな言葉遣いをすることで、相手への敬意を表す言い方です。

例えば、言うの尊敬語はおっしゃる、言われる。
謙譲語は申し上げる、申す。
丁寧語は申す、申しますです。
目上の人が主語の場合は、謙譲語は使いません。
お客様が申しておりましたはNGですよ。
お客様がおっしゃっていましたが、正しい敬語です。

相手に対して自分や自分側(会社)が主語の場合はへりくだった言葉遣いとなる謙譲語を使い、相手が主語の場合は尊敬語を使うと覚えておけば、まず間違いはありません。
自分の会社のことは、弊社とへりくだり、相手の会社は貴社、御社といった言葉を使います。
また、行くという同士も自分が主語の場合は、伺う。
相手が主語の場合は、お越しいただく、ご来社くださるとなります。

謙譲語は自分の会社の人のことを伝える場合も、使います。
○○部長をお願いしますという電話がかかってきたとき、
あいにく○○部長は、お出かけになっていますと尊敬語を使うのはNGです。
あいにく○○は席を外しております
などと答えるのが正解です。

社外の人に対して、自分の会社の人のことを伝える場合は、たとえ社長であっても敬語は使いません。
社内では上司には敬語を使いますから、とっさの使い分けができず、つい社外の人に対しても自分の上司に尊敬語を使ってしまいがちです。
注意をしましょう。

よく使う言葉だけでも覚えておこう

ビジネスシーンでよく使う敬語を覚えておくだけでも、印象が全く変わりますから、チェックをしておきましょう。

■よく使う言葉
ちょっといいですか?→今、よろしいでしょうか?
すみません→申し訳ございません
わかりました→承知いたしました、かしこまりました
どうしますか?→いかがなさいますか?
すみませんが~してください→恐れ入りますが~していただけますか?
できません→いたしかねます
見積書を見ましたか?→見積書に目を通していただけたでしょうか?

今まで敬語を使う機会がなかった人は、敬語に苦手意識を抱くかもしれませんが、慣れるように頑張りましょう。
まずは身近な先輩や上司の言葉遣いをよく聞いて、まねをすることから始めてみてはいかがですか?