結婚式でのマナー

受付時のマナー

受付係は大切な役目

結婚式や披露宴の受付係は、招待されたお客様が最初に立ち寄る場所です。
受付の対応次第でお客様の受ける印象が大きく代わりますから、両家の顔として、失礼のない対応を心がけましょう。
また、多額のお金を預かりますから、責任をもって間違えのないようにしっかりと役目を果たしてください。

礼儀正しく、さわやかに

受付係で大切なのはさわやかな笑顔と、礼儀正しさです。
お祝いに来てくださったお客様に対して、感謝の気持ちを表す笑顔を忘れずに。

受付係の主な仕事はお客様を迎えてご祝儀を受け取り、芳名帳に名前を書いてもらうことです。
場合によっては遠方から来られたお客様などに、お車代を渡することもありますし、ご高齢のゲストの場合は控室までご一緒して、案内をする場合もあります。
バタバタしてご祝儀から目を離すことがないよう、事前に案内係、ご祝儀を受け取る係を決めておき、ご祝儀係の人は一瞬でもご祝儀から目を離すことのないよう、そして受付から離れないようにすることが大切です。
受け取ったご祝儀を誰に渡すのかもしっかりと確認しておきましょう。

受付中は持ち場を離れない

受付は結婚式や披露宴の30分前から始めるのが一般的ですが、受付開始前に係の人から説明があります。
したがって、受付係の集合時間はほかの人よりかなり早くなります。
遅刻をしないように、早めに到着するよう心がけましょう。
そして受付前にトイレをすませておき、受付中に持ち場を離れないことが大切です。

約30分の受付時間にはたくさんのお客様がいらっしゃいます。
持ち物はクロークに預けて、受付に専念できるように準備を整えておきましょう。
そして、受付係や結婚式場のスタッフの顔ぶれをしっかりと覚えるようにしてください。
おめでたい結婚式にご祝儀を狙って泥棒が紛れ込んでくることもあるので、担当者や受付係の顔を覚えておくことが大切です。

受付が始まったら、笑顔でお客様をお迎えします。
お客様から、本日はおめでとうございますと挨拶されたら、
ありがとうございますと、お礼を言ってくださいね。
ご祝儀を渡されたらお預かりいたしますと言って、両手で受け取りお盆に置きます。
ご祝儀係の人は名簿と照らしあわせて、チェックを入れます。

そして、芳名帳にお名前などを記帳してもらいましょう。
最近の芳名帳は片面のものが主流ですが、二つ折りになって両面に書き込めるようになっているものもあります。
その場合は、右側の片面だけに記入するのがしきたりです。
裏表がありませんという意味がこめられており、縁起をかつぐために昔から行われています。

記帳を終えられたお客様には席次表をお渡しして、披露宴(挙式)が始まるまで控え室にてお待ちくださいと言って、控室の方を手で示して案内しましょう。

お客様が全員そろって受付が終わったら、ご祝儀と芳名帳を会計係に手渡します。
このときにご祝儀や芳名帳をビニール袋など中身が見える袋にいれて渡すのはやめましょう。
専用の袋が用意されていますから、それに入れてお渡しします。

会計係はほとんどの場合、新郎新婦のご両親や兄弟などの身内です。
本日はおめでとうございますと、まずお祝いの言葉を伝えてから、お預かりしたご祝儀と芳名帳でございますと言葉を添えて、手渡しましょう。

受付はとても重要で責任のある役割です。
しかし受付を頼まれるということは、それだけ新郎新婦から信頼されている証拠ですから、大切な友人のために気を引き締めて役割を努めましょう。